
前回は、昨年リリースされたFUJIFILMのX-M5のレビューを書きました。
気軽に持ち出して撮影するにはとてもいいカメラなのですが、ファインダーを覗いてじっくり没入感を持って撮りたいという気持ちもありました。(X-M5はファインダーレス)
そして、コンパクトなのも最高だったのだけど、ボディが小さすぎて誤作動などが多発して少し使いにくさも感じていまして。(液晶に手が触れてしまって、シャッターが切られていたり、AFポイントがずれていたり…)
X-M5は気軽に持ち出せて優秀ですが、一方でじっくりと撮影したいという気持ちもあり、この度X-T5を導入することになったのです。
少し重いけど、じっくり構えて撮れるX-T5

自分は富士フイルムのカメラが好きで、X-T一桁シリーズは全て使ってきました。
どれも個性があって甲乙つけ難いのですが、X-T5は写真を撮る気持ちよさに重点を置いて作られたのだなというフィーリングです。
動画とのハイブリット機を謳ったX-T4も好きでしたが、X-T5は「動画じゃなくて写真を楽しんでください」というメッセージを感じます。(逆にいうと、動画はあまり撮りやすくないので、動画もきちんと撮りたい場合はX-H2Sあたりがいいと思います。←昔、映像の撮影仕事で愛用していました)
カメラはとにかく気軽に持ち出せるかどうかが命、そして軽いことが正義。
こんな意見が定説のように言われています。
もちろん、自分もそう思うのですが、その一方で少し重量のあるカメラの魅力もあるのではないかと感じています。

適度に重量があること、ボディに塊感(かたまり感)があることで所有感が湧きます。
その重さゆえに、ファインダーを覗いた時にもじっくりと被写体と向き合おうという気になるような、そんな感じもします。
もちろん、持ち運びという面ではデメリットが多いですが、より撮影に没入したいという場合は、少し重量のあるカメラを選ぶというのもアリかもしれません。
とは言っても、自分はX-T5程度のカメラ、重さにして500g台のカメラを「少々重い」と言っているので、あまり説得感はないかもしれませんが(笑)
富士フイルムのカメラが好きということであれば、じっくり撮影を楽しみたいという時はX-T一桁モデルを使って、ライトに楽しみたいときはX-T二桁台やX-M5など小型モデルを持ち出すという2台体制もよさそうです。(コストはかかりますが…)
富士フイルム X-T5の作例

X-T5の作例を掲載します。
写りの傾向としては、第5世代センサーは以前よりもダイナミックレンジが広くなり、シャープさも増したような気がします。作例は、外部編集ソフトは使っていませんが、ボディ内でシャープネスや明瞭度、ホワイトバランスなどを調整しました。
富士フイルムのカメラは、フイルムシミュレーションをはじめボディ内で色々なパラメーターを弄ることができるのもいいところだと思います。









自分はスナップをメインで撮るので、X-T30やX-Eシリーズなど小型なモデルを好んで使ってきました。
持ち出しやすいし、スナップで軽快に撮影できるからです。
ただ、今回久しぶりにX-T5(X-T一桁モデル)を使ってみて、少し重さはあるけどじっくり没入感を持って撮影するのもいいなと改めて感じました。
とは言っても、軽さは正義ではあるので(汗)、どこかでまたX-T二桁モデルに浮気する可能性もありますが、それはそれで仕方ないですね(笑)気分に応じて使い分けるというのが理想なのかなと思います。

写真作家。元映像製作者、ベースプレイヤー、メンズファッションスタイリストとしての経歴も持つ。現在、写真作家として一作目の写真集を製作中。